会読したい!

みんなで一冊の本を読む「会読」。始めてみませんか?

【(一人)会読・読書ノート】生物から見た世界/ヤーコブ・フォン・ユクスキュル,ゲオルク・クリサート(著).日高敏隆,野田保之(訳)/思索社【第一部・第一章】

はじめに

この本(生物から見た世界/ユクスキュル)は、大変素晴らしい本だと思うのですが、私の力が及ばず、現状、私はきちんとした深い読みができていません。理解を深めるために、一人会読を進めていこうと思います。「インターネットを使えるなら、一人会読の要約(レジュメ)はぜひともネット上に公開すべきだ(独学大全・p192)」の言葉に基いて、こちらにアップしていきます。ご示唆・ツッコミは大歓迎です。

(レジュメ作成には、昭和48年6月30日に思索社から発行された版を用いています。現在岩波文庫から出ている新版とは、ページ数や訳語が異なる、第二部やアドルフ・ポルトマンによる解説が存在する、等の差異があります)

 

第一部
〈一章〉環境世界の諸空間

【要約】
これから我々が研究しようとしている、生物の環境世界(Umwelt)は、一般的に言われる「環境(Umgebung)」と異なるものである。環境世界は、環境の中の一要素である。

例えば前章で述べたように、ダニは哺乳類の皮膚の発する酪酸の匂いを知覚標識として、吸血行動を始める。周囲のあらゆる事物(環境)の中から、酪酸の匂いだけをダニは選び抜いて手がかりとしている(それは食通が菓子を食べた時に、干しぶどうの味だけ選り抜くのに似ている)。この場合、我々は「ダニが一体、主観として、どのように酪酸を捉えているのか」は問題にしない。ダニには酪酸を知覚するための、いくつもの知覚細胞が存在するに違いない、という事実のみを我々は扱う。

観察対象となる生物に刺激を与える、いくつもの知覚標識は、空間的・時間的な連続性をもって存在している。(そうでないと、生物の行動が次々に解発されていかないから)

生物ごとがそれぞれ固有の世界をもっているにもかかわらず、我々は「あらゆる生物が、たった一つの世界を見ている・利用している」という誤った信念を持ちがちである。そこから「すべての生物は、我々と同じ空間・時間しかないはずだ」という誤った確信が生まれてくる。最近、物理学者たちは「宇宙は一様の空間ではないのでは」という疑いを持ち始めつつある。その説は、以下で説明する三つの空間に我々が生きているという事実によって補強される。

(a)作用空間
本書では、人間が手足を伸ばして自由に動かせる範囲、我々の運動が可能な範囲の空間を「作用空間(Wirkraum)」と名づける。作用空間の測定の最小単位には、2cmを用いる。最小単位には方向があり、上下左右前後の6通りに区別される。

これらの方向は、人間の頭を中心とした、3つの平面が直角に交差する座標系を用いることにより決定される。この、我々の空間の三次元性は、内耳の感覚器官である三半規管に由来している。また、多くの実験から、三半規管をもつ全ての動物は、我々と同様に三次元の作用空間を持っている、という事実が証明されている。

魚にも三半規管は存在しており、これにより空間の三次元的な把握を行っている。魚の三半規管は、同時に、巣穴を指し示すコンパスのような役割を担っている、と考えられる。動物が、自分のすみかの入り口の場所が変わってしまったとしても、きちんと新たな入り口に辿り着けるのは、こういったコンパスが存在するためである、と考えられる。

三半規管をもたない昆虫や軟体動物でも、作用空間の中で入口を見いだす能力がある。

大量のミツバチが巣から出た後に、巣を2メートル横にずらすと、帰ってくる元の巣のあった入口付近の空中に集まる。一方で、触角を取り除いたミツバチは、帰るときに新しい巣箱の入口に入っていく。このことから、ミツバチは作用空間内で定位をする場合には、視覚ではなく触角を用いていると考えられる。すなわち、ミツバチの触角は、巣の入り口に対してコンパスの役割を果たしていると考えられる。

ヨメカガサの仲間の貝(Patella)は、ミツバチと同様に自分の巣を見いだす。この行動をイギリス人は「帰巣」と呼ぶが、この貝の帰巣のメカニズムは不明であり、不思議である。この貝は潮間帯の岩の上に生息し、干潮時には自分の殻で岩に穴を穿った巣の中で生活している。満潮になると、海草を食べるために巣を離れて歩き回り、再び干潮になると巣に戻る。しかし、巣に戻るときは必ずしも同じ道筋で帰るわけではない。それにもかかわらず、この貝はきちんと自分の巣に戻ってくる。この貝の視覚・嗅覚標識はほとんどないと考えられることから、この貝は作用空間でのコンパスを持っていると推定される。しかし、一体それが具体的に何なのか、は想定ができない。

(b)触覚空間
触覚空間(Tastraum)は、作用空間のような方向を持った最小単位の大きさではなく、固定された「場所」に基づくことで主体に認知される。例えば、コンパスの足を大きく開き、被験者の首筋につけると、これは被験者からは「2点」として感じられる。しかし、そのまま背中から下に降ろしていくと、そのうち被験者は2点を1点として感じるようになる。このことから、ヒトは二つの知覚信号を感知している、と考えられる。一つは触覚の知覚信号、もう一つは場所感覚の知覚信号(局所信号)である。

ある接触に対して、同一の局所信号をもたらす皮膚領域の面積は、その部位で触覚が大事かどうかにより異なっている。もっとも面積が小さいのは舌先と指先であり、すなわちもっとも多くの場所を区別できる。

場所と、方向を持った最小単位を組み合わせることにより、ものに触れたときの形が分かる。ネズミやネコ、夜行性の動物や洞窟に住む動物は、触覚空間を利用して生活している。

(c)視覚空間
ダニは眼を持たず、光を感じる皮膚を持つ。そのため、ダニは光の刺激に対して、触覚刺激と同様に皮膚領域で感知すると予想される。すなわち、ダニの環境世界においては、視覚的場所と触覚的場所は一致している。

眼のある動物では、視覚空間(Sehraum)と触覚空間が明確に分離している。眼の網膜には視覚のエレメントが密に並んで存在し、各エレメントに一個ずつ局所信号が対応している。それぞれの視覚エレメントには、環境世界の一つ一つの場所が対応している。

例として昆虫を挙げると、昆虫は眼が球状となっている。そのため、一つずつの視覚エレメントに対し、外界の遠い場所はより広い面積として視覚エレメントの知覚の対象となる。そうなると、物体と昆虫の間の距離が遠ざかれば遠ざかるにつれて、より広い部分を一つの視覚エレメントで担うことになる。その結果、物体は眼から遠ざかれば遠ざかるほど小さくなり、ついには場所の中に消えてしまう。

触覚空間では、対象物の大きさが変わることはない。そのため、視覚空間と触覚空間の認知は対立構造となっている。例えばヒトが茶碗を引き寄せる時、ヒトの視覚空間ではこの茶碗が近づくにつれて大きくなる。一方で、触覚空間の大きさに変化はない。この場合、ヒトの認知は触覚空間が優位となる。実際に、外から第三者視点で眺めている際には、茶碗の大きさは全く変わらない。

眼は、環境世界の全ての事物の上に、精密なモザイクを広げる。このモザイクの精密さは、視覚エレメントの数により決まる。異なる種間では、視覚エレメントの数が異なるため、このモザイクの粒度にも相違があると想定される。おそらく、イエバエの眼が見ていると想定される環境世界では、細部がほとんど失われている(そのため、イエバエの眼からはクモの糸が見えない。逆に言えば、クモは獲物の眼に絶対に見えない網を張れる)。巻貝や二枚貝の視覚空間には、いくつかの明暗の平面があるのみだ。

視覚空間においても、触覚空間と同様に、方向の最小単位を用いて場所と場所を結びつける。拡大鏡を使う時、拡大鏡下で操作を行うと、それに合わせて手の動きもとても小さくなることが知られている。

【こう解釈した】
・「歩度」は、ちょっと調べたのだけど「最小単位」として意訳させてもらった…(P28)

【感想】
・あんまり「物理学」と「生物学」を直結させすぎるのはどうなんかな……大丈夫なんかな……その辺の感覚はわからない……(P28)

・魚の三半規管が、巣穴の「戸口」を指し示すコンパス、というのは、今は違うのではないか、という話になってそうな気がする……化学物質的なものがありそうな気がして……どうなんだろ。その辺りの論文とかないかな、とちょっと調べたのだけれど、上手く探せなかった。またチャレンジする!(P31)

・ヨメカガサ(貝)の帰巣も謎……どういうメカニズムなのか……やはりこちらも化学物質……ではなさそうだしなあ(潮で洗い流されそう)……現在では分かってたりするんだろうか……(P34)

・動物の行動などの要因を考えるときに、思いもよらないものがその解発の手がかりになっているかもしれない、ということは、常に頭の片隅に入れておかねばならないのかもしれない。渡り鳥や哺乳類の一部が磁気を感知しているとか……(https://wired.jp/2016/02/26/magnetic-field-perception-dog-eyes/ )
ただ、ここであまり思いっきりアクセルを踏みすぎると、トンデモな明後日の方向にエウレーカ!してしまいそうなので、せめて「人間の感覚や想定を延長しただけでは、認知できないもの、測定からこぼれてしまうものがあるかもしれない」ぐらいで止めておくのがいいのかもしれない……わりとこの辺の匙加減は難しい気がする……

・空間、と言ったときに、すかざず3つの区分を提示できるのはすごいな、と思う……自分でこういうの考えているときも、わりとごちゃごちゃになりがちだな……